ドキュメント生成システム「Texinfo 5.0」リリース
- オープンソース
Texinfo teamは2月17日(現地時間)、ドキュメント生成システム「Texinfo 5.0」をリリースした。 Texinfoは、独自の構文を持つソースコードから複数の形式で文書を生成できるシステム。別のソフトウェ […]
情報処理推進機構、生体認証の利用促進に向けた「生体認証導入・運用の手引き」を公開
- セキュリティ
情報処理推進機構は2月4日、2012年7月から実施している「バイオメトリクス・セキュリティ研究会」において、生体認証の利用事例とその利用におけるポイントをまとめた「生体認証導入・運用の手引き」と、国内外における生体認証の […]
Webアプリケーション開発フレームワーク「Play 2.1」リリース
- オープンソース
Typesafeは2月6日(現地時間)、Webアプリケーション開発フレームワーク「Play 2.1」をリリースした。 「Play 2.1」は、JavaとScalaの両方に対応したWebアプリケーション開発フレームワーク。 […]
Opscode、サーバ構成管理ツール「Chef 11」リリース
- オープンソース
Opscodeは2月4日(現地時間)、サーバ構成管理ツール「Chef 11」をリリースした。 「Chef」は、Rubyで実装されたオープンソースのサーバ構成管理ツール。複数のサーバについてソフトウェアの状況や設定ファイル […]
ゼンド、PHP開発実行環境「Zend Studio 10.0」をリリース
- オープンソース
Zendは2月12日、PHPの実行環境を備えた「Zend Studio 10.0」をリリースすると発表した。 「Zend Studio 10.0」は、PHP向け統合開発環境(IDE)。コードの編集、デバッグ、テストなど、 […]
アイ・オー・データ、SSID・暗号化キー設定用のQRコードを生成できるWebサイトを開設
- オープンソース
アイ・オー・データは2月13日、SSID・暗号化キー設定用のQRコードを生成できるWebサイトを開設したと発表した。 このWebサイトは、同社の無線LANルーターに搭載の無線LAN接続機能「QRコネクト」に向けて作成され […]
Secure Boot対応のPCでLinuxをブートさせる「Linux Foundation UEFI Secure Boot System」を発表
- オープンソース
Linux Foundationは2月8日(現地時間)、「Linux Foundation UEFI Secure Boot System」を発表した。 Windows 8の登場に伴い、Secure Bootに対応した一 […]
デスクトップ環境「KDE SC 4.10」リリース
- オープンソース
KDEは2月6日(現地時間)、デスクトップ環境「KDE Software Compilation」(KDE SC)の最新版となる「KDE SC 4.10」をリリースした。 「KDE SC」は、従来のデスクトップ環境「KD […]
ARMアーキテクチャ向け「Fedora 18 for ARM」リリース
- オープンソース
Fedora Projectは2月5日(現地時間)、ARMアーキテクチャ向けのLinuxディストリビューション「Fedora 18 for ARM」をリリースした。 同リリースは、ARMアーキテクチャ向けのFedoraデ […]
MongoDBとPostgreSQLを同期させるアプリケーション「MoSQL」リリース
- オープンソース
stripeは2月5日(現地時間)、MongoDBとPostgreSQLを同期させるアプリケーション「MoSQL」をリリースした。 同アプリケーションは、MongoDBとPostgreSQLを同期させることにより、リアル […]