セキュリティ情報
DIT、ランサムウェア攻撃などからデータを保護する「WebARGUS for Ransomware」のARM64版を追加販売
- セキュリティ情報
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(DIT)は1月19日、ランサムウェア攻撃などから重要データを保護するため、データを確実に保護する機能(データプロテクション機能)を搭載した「WebARGUS for Ranso […]
Qualys、Linuxのsnap-confineに重要度の高い脆弱性について注意喚起を発表
- セキュリティ情報
Qualysは11月30日(現地時間)、Linuxのsnap-confineに重要度の高い脆弱性について注意喚起を発表した(CVE-2022-3328)。 「snap-confine」は、Ubuntuにおいてデフォルトで […]
NVIDIA、複数のGPUドライバに存在する脆弱性に関する注意喚起を発表
- セキュリティ情報
NVIDIAは11月28日(現地時間)、GPUドライバに存在する複数の脆弱性に関する注意喚起を発表した。 対象となるドライバは、LinuxおよびWindowsでサポートされている複数のGPUドライバ。脆弱性の数も複数存在 […]
Intelの複数の製品に危険度の高い脆弱性、一部の製品は配布中止
- セキュリティ情報
Intelは11月8日(現地時間)、同社製品の脆弱性情報を公開した。この発表の中で、複数の製品に脆弱性が確認された旨が発表されている。脆弱性を悪用されると、不正な権限奪取やDoSを受ける危険性、情報漏洩の危険性があるもの […]
脆弱性を修正した「OpenSSL 3.0.7」リリース
- セキュリティ情報
OpenSSL Projectは11月1日(現地時間)、脆弱性を修正した「OpenSSL 3.0.7」をリリースした。 今回のリリースでは、X.509証明書のチェック処理に存在する脆弱性2件(CVE-2022-3602, […]
Check Point、2022年第3四半期のセキュリティ調査結果を発表、対策についても言及
- セキュリティ情報
Check Point Software Technologiesは10月26日(現地時間)、2022年第3四半期のセキュリティ調査結果を発表した。 2022年第3四半期は、2021年の第3四半期と比較して攻撃が約28 […]
CISA、ZimbraおよびLinuxに存在する脆弱性について注意喚起、いずれも多数の悪用を確認
- セキュリティ情報
CISAは10月20日(現地時間)、ZimbraおよびLinuxに存在する脆弱性について注意喚起を発表した。 Zimbraに存在する脆弱性はCVE-2022-41352、Linuxに存在する脆弱性はCVE-2021-34 […]
Check Point、9月のマルウェアランキングを発表、情報窃取マルウェアが急増
- セキュリティ情報
Check Point Software Technologiesは10月12日(現地時間)、2022年9月のマルウェアランキングを発表した。 2022年9月は、もっとも猛威を振るっているマルウェアは「Formbook」 […]
VRMコンソーシアム、3Dアバター向けファイル形式「VRM 1.0」をリリース
- セキュリティ情報
VRMコンソーシアムは9月22日、日本で開発された3Dアバター向けファイル形式「VRM」の最新版、「VRM 1.0」をリリースした。 「VRM」は、プラットフォームに依存しない3Dアバター向けファイル形式。ライブ配信サ […]
Check Point、2020年8月マルウェアランキングを発表、Emotetに代わりFormBookが脅威を増す
- セキュリティ情報
Check Point Software Technologiesは9月14日(現地時間)、2022年8月のマルウェアランキングを発表した。 発表されたランキングは以下の通り。 1位 FormBook 2位 AgentT […]