セキュリティ情報
トレンドマイクロ、家庭用ルータを攻撃してネットワークを探索する不正プログラムに関する注意喚起
- セキュリティ情報
トレンドマイクロは3月30日、家庭用ルータを攻撃してネットワークを探索する不正プログラムに関する注意喚起を発表した。 同社の調査によると、2008年の時点でルータを不正操作する不正プログラムがユーザを別のWebサイトに誘 […]
警察庁、平成26年中の不正アクセス行為の発生状況などを公表
- セキュリティ情報
警察庁は3月19日、平成26年中の不正アクセス行為の発生状況などの統計データを公表した。 これは、不正アクセス行為の禁止等に関する法律に基づき、毎年、不正アクセス行為の発生状況等を公表するもの。不正アクセス行為の認知・検 […]
情報処理推進機構、「ネットワーク対応機器を利用する際のセキュリティ上の注意点」を公開
- セキュリティ情報
情報処理推進機構は3月17日、「ネットワーク対応機器を利用する際のセキュリティ上の注意点」を公開した。 年々、複合機、ウェブカメラ、情報家電、NASなど、ネットワークに接続できる機器が増加していることから、これらの機器を […]
「Samba」に重大な脆弱性、US-CERTがアップデート推奨
- セキュリティ情報
Windows Networkを実装したサーバソフトウェア「Samba」に重大な脆弱性が発見された。US-CERTが2月24日(現地時間)に発表した。 脆弱性が存在するのは、Samba 3.5.0からSamba 4.2r […]
情報処理推進機構、2014年度年間のコンピュータウイルス・不正アクセス届出状況および相談受付状況を公開
- セキュリティ情報
情報処理推進機構(IPA)は1月26日、2014年1年間に寄せられたコンピュータウィルス・不正プログラムの届出状況を公開した。 2014年の年間届出件数は2013年の6,596件から1,582件(24.0%)少ない5,0 […]
glibcに重大な脆弱性「GHOST」
- セキュリティ情報
Openwallは1月27日(現地時間)、Linuxで広く利用されているライブラリ「glibc」に、重大な脆弱性「GHOST」が発見されたと発表した。 「GHOST」は、glibcの__nss_hostname_digi […]
SplashData、2014年危険なパスワードランキングを発表
- セキュリティ情報
SplashDataは1月20日(現地時間)、流出したアカウントから判明したパスワードをもとに、「Worst passwords」のリストを発表した。 もっとも多く利用されていた危険なパスワードは「123456」。これは […]
情報処理推進機構、「標的型攻撃メールの例と見分け方」を公開
- セキュリティ情報
情報処理推進機構(IPA)は1月9日、実際の標的型攻撃メールを基にした例を用いて、その見分け方を解説したレポート「標的型攻撃メールの例と見分け方」をWebサイトで公開した。 今回のレポートでは、「標的型攻撃メールの見分け […]
トレンドマイクロ、2014年の脅威動向をまとめたレポートを公開
- セキュリティ情報
トレンドマイクロは1月8日、2014年のインターネット脅威動向をまとめて解説したレポートを公開した。 2014年は、インターネットバンキング利用者を狙った不正プログラムや、フィッシング詐欺サイトによる被害、内部犯行による […]
「OpenSSL 1.0.1k/1.0.0p/0.9.8zd」リリース
- セキュリティ情報
OpenSSL Projectは1月8日(現地時間)、「OpenSSL 1.0.1k/1.0.0p/0.9.8zd」をそれぞれ公開した。各系列の最新版に相当する。 今回のリリースでは、8件のセキュリティフィクスが施されて […]