ハードウェア

日立、国立極地研究所において観測データを解析する「極域科学コンピューターシステム」を稼働開始

日立製作所は1月26日、国立極地研究所の、人工衛星や南極域・北極域の観測地から送信される大量の観測データの解析を行う研究用システム「極域科学コンピューターシステム」の構築を完了したと発表した。2月1日から稼働開始する。

同システムは、日立のスーパーテクニカルサーバ「SR24000シリーズ」を中核として、観測データを解析する演算ノードに、大規模なシミュレーションを高速に実行できる「SR24000モデルXP1」を74ノード採用し、合計40.4TFLOPSの総合理論演算性能を有している。また、自然界に近いシミュレーション解析に必要となる物理乱数を演算する物理乱数ノードには、「SR24000モデルXP2」を1ノード採用している。また、ユニファイドストレージ「Hitachi Unified Storage 100 シリーズ」を採用し、合計約210TBのストレージ環境を実現しているほか、日立独自の分散共有ファイルシステム「Hitachi Striping File System」を採用し、高速なデータ転送によって複数ノードによる並列処理の高速化を実現している。従来システム比約5.6倍となる合計40.4T FLOPSの総合理論演算性能、従来システム比約6.5倍のデータ転送速度を実現し、観測データの解析時間を約4分の1に短縮した。また、総メモリ容量を従来システム比約9.3倍の18.5TBに増強したことで、解析に利用する観測データ量を大幅に拡大し、解析精度を約8倍に向上した。

(川原 龍人/びぎねっと)

[関連リンク]
ニュースリリース