オープンソース

プログラム言語「Ruby」、国際規格として承認される

情報処理推進機構は4月2日、プログラム言語Rubyが国際規格ISO/IEC 30170として承認されたと発表した。

同機構は、2008年にRuby標準化検討ワーキンググループを設置し、Rubyの言語仕様の国際規格化へ向けた事業を進めてきた。今回、2012年3月31日に締め切られた国際規格承認のための最終投票の結果、国際規格ISO/IEC 30170として承認された。これにより、Rubyは、ISO/IECにおけるプログラム言語規格の分野で初の日本発の言語となった。

プログラム言語「Ruby」は1993年にまつもと ゆきひろ氏により発案され、開発が開始された。豊富な機能と簡便さとを併せ持ち、アプリケーションを簡潔に記述できる等の特徴を持つ。

Rubyは、国際的なコミュニティの意見を集約しつつ、言語仕様の開発が行われている。IPAでは、国際規格案の策定にあたり、ISO/IEC JTC 1/SC 22との連携に加え、Rubyコミュニティと連携をしつつ作業を進めてきたという。また、Ruby国際規格化作業の進展に伴い、プログラム言語のセキュリティガイドラインに、Rubyを加える取り組みがなされている。今回、Rubyが国際規格となったことで、Ruby言語仕様の安定性や信頼性が増し、Rubyを利用するプログラマーの数やRubyを採用する組織の数が増大することが期待される。

(川原 龍人/びぎねっと)

[関連リンク]
プレスリリース
Ruby 公式ページ