オープンソース
「CentOS 6.0」リリース
The CentOS development teamは7月10日(UTC)、CentOSの最新版「CentOS 6.0」の正式リリースを発表した。
CentOSは、RedHatが公開したソースコードを元に、同社の商標・商用パッケージを除いてビルドし直したLinuxディストリビューション。 今回リリースされたCentOS 6.0は、Red Hat Enterprise Linux 6.0をベースにしている。CentOS 6.0は、Red Hat Enterprise Linux 6系列に対応した初めてのリリースとなる。対応プラットフォームは、i386とx86_64。
CentOS 6.0では、仮想化・拡張性の拡大などの機能強化が行われており、RHEL 6.0と同様、標準の仮想化ハイパーバイザーがXenからKVMになった。その他、RHELからFirefoxやインストーラー、商標関係の表示などが変更になっている。
インストールCDのISOイメージは、ミラーサイトから無償でダウンロード・利用することができる。また、LiveDVDもリリースされる予定だという。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
リリースノート